バフィー恋する十字架とは?
今となっては『アベンジャーズ』や『ジャスティス・リーグ』などといったメジャー大作の監督というイメージが強いジョス・ウェドンの出世作であり、その後のクリエイターたちに大きな影響を与え続けた伝説的海外ドラマ『 バフィー~恋する十字架~ 』
VHSでは『ナイトフォール』として全3巻の編集版がリリースされ、金曜ロードショーで地上波放送された後、続編のリリースはされずCSのFOXチャンネルで放送されていた。
FOXがDVDをリリースする際に付けられたタイトルは『吸血キラー/聖少女バフィー』であったが、特に人気を博したシーズン3以降は日本ではリリースされなかった。
商品化やゲーム化もされており、日本でもXboxのソフトが英語版のままという異例のスタイルで発売されるなど、多くのファンを抱えていた。
シーズン7とスピンオフの『エンジェル』が制作され、最終回後アニメシリーズして存続するはずだったが、直前でキャンセルとなる。シーズン3から登場する新キャラクターのフェイスを主人公としてドラマ『フェイス』の企画もあったが、エリーザ・ドゥシュクが『トゥルー・コーリング』への出演を選択したことで、企画はボツになった。
その後も映画化企画や黒人女性を主人公としてリブートする企画なども浮上するものの、映像化は実現に至っていなかったが、コミックシリーズとしても現在も続いている。そんな『バフィー~恋する十字架~』がDisney+にSTARが融合したタイミングで配信開始!!
さすがオタククリエイターのジョス・ウェドンということもあって、かなりの量の小ネタが満載だったり、この頃は無名だったのに、今では映画スターになった俳優たちなどを紹介しながら、作品自体、エピソード自体の魅力も伝えていこう!という企画からスタートした新コーナー!
またネタを拾うために、ストーリーに沿った解説はしているが、観なくても済むようには書いていないため、細かい展開を省いている場合もあるのでご了承を!
1日1話ごと、17時に更新!!
シーズン4のメインキャスト
バフィー・アン・サマーズ役:サラ・ミシェル・ゲラー『スクリーム2』『スクービー・ドゥー』
ウィロー・ローゼンバーグ役:アリソン・ハニガン『花嫁はエイリアン』『アメリカン・パイ』
ルパート・ジャイルズ役:アンソニー・スチュワート・ヘッド『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』『ゴーストライダー2』
ザンダー・ハリス役:ニコラス・ブレンドン 『サイコ・ビーチ・パーティ』『ニューヨーカーに変身する方法』
ダニエル・オズボーン(オズ)役:セス・グリーン『プッシーキャッツ』『オースティン・パワーズ ゴールドメンバー』
スパイク役:ジェームズ・マースターズ『ファイナル・デッド ダーク・ウォッチャー』『DRAGONBALL EVOLUTION』
アンヤ・ジェンキンズ(アニヤンカ)役:エマ・コールフィールド『黒の怨』『ワンダヴィジョン』
タラ・マックレイ役:アンバー・ベンソン『ナイトレイジ』『あのころ僕らは』
ライリー・フィン:マーク・ブルカス『ナイト&デイ』『ダークサイド』
ジョイス・サマーズ(バフィーの母):クリスティン・サザーランド『ミクロキッズ』
S4-04『現実となった恐怖』
シーズン4第4話「現実となった恐怖」は、ハロウィーンエピソードであることから、通常エピソードよりもホラー色が強くなっているが、シーズン1の第10話「悪夢」 に少し似たものにもなっている。
ハロウィーンが近づき、バフィーたちは、カボチャをくりぬきパンプキンヘッドを作っている。ザンダーは『ファンタズム』のビデオをレンタルしてきたつもりだったが、間違えて『ファンタジア』が入れられていたことにイラ立ちが隠せない。これはビテオが間違っていただけではなく、自分が大学生ではないため、孤立している感じがしてなず、ビデオ鑑賞することで友人たちを繋ぎとめようとしていたからだ。
結局ビデオ鑑賞のプランは中止になり、バフィーたちはアルファデルタの寮で行われるパーティに行くことになる。ザンダーも生徒のふりをして行くことに。
バフィーはパーカーのことをまだ引きずっており、大学でパーカーを直視できない日々が続いていた。
また、ウィローは魔術にのめり込んでおり、オズはウィローが魔力に飲み込まれないか心配している。オズは自分が狼男になる際に黒い力を感じることから、それをウィローに味わってほしくないと言う。
バフィーはパーティに行くかどうか迷い、パーティとは無縁のジャイルズの家を行くが、ジャイルズも仮装していたため困惑する。
大学生のチェズが、パーティの飾りつけをする際に、古い本に書いてあった魔法陣をたまたま見つけ、雰囲気を出そうと床に書くが、オズが音響の調整を手伝っていた際に指を切ってしまい、その血が魔法陣に落ちたことで、魔法陣が発動してしまい、そこにあった蜘蛛のおもちゃが本物になる。
一方、バフィーの実家では母ジョイスが衣装を作っていた。その際に12歳のときのハロウィーンでは、バフィーは赤づきんの仮装をしたことがわかる。それにちなんで今回も赤ずきんの衣装を作っている。その際に、父ハンク・サマーズについて言及され、ここでハンクは自分に興味がなくなっているのではいかということへのバフィーの不安が明確に表現されているが、ハンクは今回は登場はしない。
ジョイスが会話の中で「せっかくできたボーイフレンドはロボットだった」というセリフがあるが、これはシーズン2の第11話「テッド」のことである。
パーティ会場に現れたザンダーはジェームズ・ボンド、ウィローはジャンヌ・ダルク、オズは神に仮装していた。その際にザンダーが、以前みたいに仮装したものに変身してしまうかもしれないから、ジェームズ・ボンドに仮装してきたと言うが、これはシーズン2の第6話「ハロウィーン」で、バフィーたちが仮装したものに変身してしまったことを指している。
バフィーたちは、パーティ会場行くが、魔法陣の影響で現実のものとなった様々な恐怖によって、学生たちは逃げ出したり、監禁されたりしていまい、どんどんいなくなっていく。不信に思ったバフィーたちは、捜索していると本物の血を発見する。
模型のコウモリや蜘蛛、骸骨などが実体化して襲いかかってくるだけではなく、バフィーの愛した人がいなくなる恐怖や、ザンダーの冒頭で描かれていたように存在感がないことへの不安がもたらす恐怖(これはシーズン3第13話「ツェッボ」に共通する不安でもある)、オズの狼男に変身してしまうのではないかという恐怖など、内面的な恐怖も現実になってしまう。
遅れてきたアンヤはウサギのコスプレをしている。アンヤのウサギ嫌いについてはこのエピソード以降も何度か言及されるが、それが初めてわかるエピソードでもある。ちなみに『アス』の中でうさぎが登場するシーンがあるが、これはジョータン・ピールが無表情のようなウサギに対して恐怖のトラウマがあったからとされており、ウサギ嫌いに理由に共通したものを感じる。
パーティ会場の異常事態に気付いたアンヤは、ジャイルズに助けを求めたことで、ジャイルズもパーティ会場に向かうことに。
バフィーたちは隠れていたチャズを見つけ、魔法陣の存在に気付く。それを見たジャイルズは、恐怖を食べる悪魔の大王ガクナーの仕業であることを確信。
ジャイルズが本に書かれていたガクナーについての説明を最後まで聞かず、バフィーは怒りにまかせて魔法陣が書かれた床ごと破壊するが、本には魔法陣に裂け目を作ってしまうと実体化したガクナーが現れるとも書かれていた。
どんな恐ろしい悪魔が登場するかと思い緊張感が漂うが、現れたガクナーは、かなり小さい悪魔だった。結局、バフィーに踏まれて潰され、事件は解決する。
- この映画語らせて!ズバッと評論!!【第37回東京国際映画祭SP】『アディオス・アミーゴ』コロンビア産!大衆ウケする冒険活劇!!
- この映画語らせて!ズバッと評論!!【第37回東京国際映画祭SP】『嘆きの通り』貧困環境が作り出す行き詰まりの負連鎖
- この映画語らせて!ズバッと評論!!【第37回東京国際映画祭SP】『チェイン・リアクションズ』偉大な偉大な”悪魔のいけにえ”
- この映画語らせて!ズバッと評論!!【第37回東京国際映画祭SP】『シマの唄』アフガニスタンの国民的シンガー”モジュデー”が主人公を熱演!!
- この映画語らせて!ズバッと評論!!【第37回東京国際映画祭SP】『お父さん』妻と娘を殺したのは息子だった……とてつもなく重い物語。
コメントを書く