バフィー恋する十字架とは?
今となっては『アベンジャーズ』や『ジャスティス・リーグ』などといったメジャー大作の監督というイメージが強いジョス・ウェドンの出世作であり、その後のクリエイターたちに大きな影響を与え続けた伝説的海外ドラマ『 バフィー~恋する十字架~ 』
VHSでは『ナイトフォール』として全3巻の編集版がリリースされ、金曜ロードショーで地上波放送された後、続編のリリースはされずCSのFOXチャンネルで放送されていた。
FOXがDVDをリリースする際に付けられたタイトルは『吸血キラー/聖少女バフィー』であったが、特に人気を博したシーズン3以降は日本ではリリースされなかった。
商品化やゲーム化もされており、日本でもXboxのソフトが英語版のままという異例のスタイルで発売されるなど、多くのファンを抱えていた。
シーズン7とスピンオフの『エンジェル』が制作され、最終回後アニメシリーズして存続するはずだったが、直前でキャンセルとなる。シーズン3から登場する新キャラクターのフェイスを主人公としてドラマ『フェイス』の企画もあったが、エリーザ・ドゥシュクが『トゥルー・コーリング』への出演を選択したことで、企画はボツになった。
その後も映画化企画や黒人女性を主人公としてリブートする企画なども浮上するものの、映像化は実現に至っていなかったが、コミックシリーズとしても現在も続いている。そんな『バフィー~恋する十字架~』がDisney+にSTARが融合したタイミングで配信開始!!
さすがオタククリエイターのジョス・ウェドンということもあって、かなりの量の小ネタが満載だったり、この頃は無名だったのに、今では映画スターになった俳優たちなどを紹介しながら、作品自体、エピソード自体の魅力も伝えていこう!という企画からスタートした新コーナー!
1日1話ごと、17時に更新!!
シーズン1のメインキャスト
バフィー役:サラ・ミシェル・ゲラー『スクリーム2』『スクービー・ドゥー』
ウィロー役:アリソン・ハニガン『花嫁はエイリアン』『アメリカン・パイ』
ジャイルズ役:アンソニー・スチュワート・ヘッド『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』『ゴーストライダー2』
コーデリア役:カリスマ・カーペンター『エクスペンダブルズ』『ホーンテッド・スクール』
エンジェル役:デヴィッド・ボレナーズ『SEAL Team/シール・チーム』『バレンタイン』
ダーラ役:ジュリー・ベンツ『ランボー/最後の戦場』『デクスター 警察官は殺人鬼』
マスター役:マーク・メトカーフ『アニマル・ハウス』『ファイナル・テラー』
ジョイス(バフィーの母):クリスティン・サザーランド『ミクロキッズ』
S1-03『魔女』
シーズン1の第3話「魔女」では、バフィーの世界にとって、初めて「魔女」という存在が提示されるが、その後、魔女サークルや魔術というものが頻繁に登場する。
チアリーダーの入部オーディションを受けようとするバフィー。映画版ではチアリーダーという設定だったが、ここでは以前、チアリーダーをしていたことに触れられておらず、「1度やってみたかった」と言っていることから、映画版とは繋がらない設定になっている。
ここで初登場するのが、同じくチアリーダーの入部オーディションに参加した、エリザベス・アン・アレン演じるエイミー・マディソンである。ちなみにエリザベス・アン・アレンは、現在は女優を引退している。
このエイミーというキャラクターは、のちに闇落ちするなど、ドラマだけではなくコミック版にも何度か再登場するが、この時点ではまだ善良なキャラクターとされている。
ここで発覚するのが、2話のハーモニー同様にエイミーもウィローと仲良しだったという設定である。ウィローは周りに溶け込めず浮いていて、いじめられやすい存在として描かれるが、どうやら中学時代は友達がいっぱいいたようで、高校デビューした友達たちと少し距離ができてしまったことがわかってくる。
さらにウィローがペンを噛むクセがあることもわかる。
まだバフイーのチームに参加していない、コーデリアもチアリーダーのオーディションを受けており、いつものように皮肉や嫌味を垂れ流すことで、エイミーの怒りをかうことになるという、いい具合の「引き金」としての役割を全うする。
エイミーは学生時代のチアリーダーの栄光が忘れられない美容師の母親キャサリンによる圧力に耐えられないという、ティーンドラマによくある物語かと思いきや、そこはバフィーということで、魔術が大きく関わってくる。
母キャサリンを演じているのは、『アリゲーター』の主演女優であり、テレビドラマをメインに活躍するロビン・ライカー。バフィーに登場するのは、今回のみ。
実はエイミーと母親は、魔術によって中身が入れ替えられており、エイミーとして学校に通っていたのは母親だったのだ。この入れ替わりの魔術もその後、何度か使用される。
- この映画語らせて!ズバッと評論!!【第37回東京国際映画祭SP】『アディオス・アミーゴ』コロンビア産!大衆ウケする冒険活劇!!
- この映画語らせて!ズバッと評論!!【第37回東京国際映画祭SP】『嘆きの通り』貧困環境が作り出す行き詰まりの負連鎖
- この映画語らせて!ズバッと評論!!【第37回東京国際映画祭SP】『チェイン・リアクションズ』偉大な偉大な”悪魔のいけにえ”
- この映画語らせて!ズバッと評論!!【第37回東京国際映画祭SP】『シマの唄』アフガニスタンの国民的シンガー”モジュデー”が主人公を熱演!!
- この映画語らせて!ズバッと評論!!【第37回東京国際映画祭SP】『お父さん』妻と娘を殺したのは息子だった……とてつもなく重い物語。
コメントを書く