
10月からblock FMさんの方で音楽関係の記事を書くことになり、1回目は『RRR』の公開にあわせて「ナートゥ・ナートゥ」を掘り下げる記事を書きました。
「ナートゥ・ナートゥ」の中毒性について、他の言語バージョンの魅力についてなど、「ナートゥ・ナートゥ」だけに焦点を当てた長文記事はなかなかないと思います。
一度、どこかの媒体でやりたいと思い続けていた、インドのZ世代アーティスト特集ができました!!
とは言っても、どこも語っていない分野なので、まだまだほんの一部の一部でしかありません。
セジャル・クマールはインドのアーティストよりも、オリヴィア・ロドリゴやカミラ・カベロなど、いかにもテイーン好みなアーティストへのリスペクトが強く、ティーンは特に、どんどん欧米的な意識に変化してきているのも特徴的だったりする。

- この映画語らせて!ズバッと評論!!『容疑者X』日本版よりも原作に近いキャラクター設定も?!リメイクではなく、インドでの映画化!!
- 1日1曲+おかわり1曲インド音楽:実はカタックダンサーでもあるベンガル語のフィメールラッパー、リアランによる「Dhong」
- スラシュティ・タワデが”表現の女王”に相応しい初アルバム「Breadcrumbs」リリース!そして怒涛のミュージックビデオラッシュ!!
- ミュージックビデオの再生回数は脅威の15億回超え!ドヴァーニー・バヌシャーリーが新曲「Naina Milayke」をリリース!
- 全米初登場4位!ヒンディーとタミルMIXにヒップホップ風味を加えた楽曲満載の『JAWAN/ジャワン』音楽徹底解説!!
コメントを書く