前回の「スコッテイ・ヤング」特集に続き、定期的にアメコミのアーティストに焦点を当てた特集をしていこう!ということで、今回はリー・ベルメホを紹介!
リー・ベルメホは、1997年にDCコミックスの中にあるレーベル「ワイルドストーム」のインターンとしてキャリアをスタートさせたアーティストである。
リーの作画の特徴的な部分は、何といってもリアリティを追求するために、服の質感や顔の表情のしわ、筋肉など、ガシガシに鉛筆によって書き込まれたデッサン力である。
わざと鉛筆の質感を残し、そこに大胆にもペンでブロック状の影を描き込んでいくことによって、より重圧感を表現し、他のアーティストにはない魅力を放つアーティストである。
デッサンがしっかりしているアーティストとしては、巨匠アレックス・ロスという存在もあるが、アレックス・ロスはどちらかというと、やわらかいタッチに対して、リーの場合は質圧がかかっていそうな、描き込み方で、同じデッサンスタイルのアーティストでも、そこに独自性を投影させることで、リーにしか描けないものへと進化させているように感じられる。
衣類や肌に対して、それぞれ特有の影の付き方を知り尽くしているのは、正に職人技と言っても過言ではない。
ワイルドストームのインターンであったこともあり、比較的DC系の作品を多いが、マーベルでも「デアデビル」や「X-MEN」などのアート、1998年にイメージコミックスから出版されたゲーム「バイオハザード」のコミカライズなども手掛け、今も幅広く活躍している。
2011年に出版された『バットマン ノエル』ではカバーを含め、全てのページの作画を担当し、高い評価を獲た。
コミックだけではなく、ミラ・ジョヴォヴィッチ主演のアクション映画『ウルトラヴァイオレット』でもアートを提供している。
- この映画語らせて!ズバッと評論!!【第37回東京国際映画祭SP】『アディオス・アミーゴ』コロンビア産!大衆ウケする冒険活劇!!
- この映画語らせて!ズバッと評論!!【第37回東京国際映画祭SP】『嘆きの通り』貧困環境が作り出す行き詰まりの負連鎖
- この映画語らせて!ズバッと評論!!【第37回東京国際映画祭SP】『チェイン・リアクションズ』偉大な偉大な”悪魔のいけにえ”
- この映画語らせて!ズバッと評論!!【第37回東京国際映画祭SP】『シマの唄』アフガニスタンの国民的シンガー”モジュデー”が主人公を熱演!!
- この映画語らせて!ズバッと評論!!【第37回東京国際映画祭SP】『お父さん』妻と娘を殺したのは息子だった……とてつもなく重い物語。
コメントを書く